15 室内楽について

日本にある多くのマンドリンクラブの活動は合奏中心です。学校のクラブも社会人団体のも同様で、合奏が主体となります。
しかし、今回は合奏は置いといて室内楽(小アンサンブル)に目をむけてみましょう。

室内楽と言うとどんなイメージがありますか?私は昔(といってもそんな大昔ではありませんが)おとなしいとか、こじんまりしているとか、ややもすると暗い、といったマイナスイメージがありました。やっぱり合奏の方が大きい音を出せますし、迫力がある、その点は紛れも無い事実なんですが、私も15年ほど前から、室内楽をなんとなくやるようになりましたが、初めは今一つ感覚がつかめなかったです、まあ合奏慣れしていましたから仕方が無いかもしれません。
ところが練習を重ねる内に、合奏にはない、いろんな事が出来るんだなあと感じるようになってきたんです。

大体において室内楽と言うのは、各楽器が1本ずつとかの小編成で、ほとんどの場合は指揮者無しですよね。そうすると各自の音がそのまま聴こえてくるんです。ですからその1本の楽器の担う役割は、おのずと大きくなり、「間違えてはいけない」と言うプレッシャーみたいなものがあるのですが、その半面、「もっと良い音を出したい」とか、「きれいな音にしたい」とか、「こんな弾き方もあるな」とか自分でいろいろ探りたくなるんです。そうしている内に「これだ!」と言う何かが見つかったりするんですねえ。その時はとても嬉しいんですよ。もっと弾きたいなあと言う気持ちになりますし、次も、また次もやりたい…とその気持ちをだんだん押えられなくなるんです。そして、やる度に新しい発見があり、出す音にもバリエーションが増えます。ですから個人的には、室内楽が合奏以上に好きになってしまいました。

今まで室内楽をやって一番良かったな、と思うのは、

1、自分の音だけでなく回りの音を良く聴くようになった。

2、呼吸を感じながら弾けるようになった。(音楽も呼吸は大事)

3、音に対する気配りが出来るようになる。(この場面ではどんな音を出せば良いか。)

これらの事を実際の演奏に生かす事が出来るようになったと思います。
以前は早弾きが出来るとか、大きい音が出せると言った事が嬉しかったんですが、今はそれだけじゃないんだなと思っています。
皆さんも機会を作って室内楽をやってみてはいかがでしょう。きっと新しい発見があると思いますよ。